注文住宅を建てる夢を実現したい!そんな方に家づくりのあれこれを教えます!

誰もが憧れるマイホームを建てるのであれば、やはり妥協せずに自分で一から決める事が出来る注文住宅で建てたいと考えている方も多くいらっしゃいます。
うな方におすすめしたいのが、しっかりとしたプランを持って置くということです。
事前にプランを持たずに漠然と考えていると、ハウスメーカーを決めたり打ち合わせをしている際に困る事が多いからです。
そんな方のために家づくりのあれこれを伝えて行くので、ぜひともお役立てください。

注文住宅を建てる夢を実現したい!そんな方に家づくりのあれこれを教えます!

マイホームを持つ際に新築の家を購入する場合であっても、すでにハウスメーカーが建てている家である建売住宅と全てオーダーして建築する注文住宅があります。
どちらにもメリットとデメリットがありますが、注文住宅を建てるのであれば、自分のプランがしっかりしている事が不可欠です。
その理由としてはあれこれありますが、壁紙から外壁まで全てを自分で決めるというのは、想像以上に大変で苦痛なのです。
ですから事前に色々と決めておく事をおすすめします。

そもそも注文住宅って何?建売住宅とどう違うの?まず特徴を理解しよう!

マイホーム購入を考えた場合、注文住宅か建売住宅かをまず考えます。
注文住宅は自由度が高いのが特徴で、外観はもちろんのこと、内装や設備、間取りなど細かい部分まで自分で決めてこだわりを反映することができます。
法律にのっとって住宅は建てなくてはなりませんが、範囲内であれば好きなように建てることができ、住んでから後悔することもほぼありません。
そのため一点ものの住宅とも言えます。
建てている最中も頻繁に見に行くことができるので、安全な施工になっているかを自分の目で確認することができます。
建売住宅は土地と建物がセットになっていることが多く、すでに規格に沿って建てられた既製品になります。
間取りや窓の位置、外観や設備、内装など自分の思い通りに選ぶことができません。
土地とセットなので土地探しの手間も省けすぐに入居できる、費用が抑えられるなどのメリットがありますが、建てているときの様子を見ることはできないので、信頼できる業者選びが大変重要になります。

デザイン?間取り?それとも予算のこと?注文住宅ならではのメリットとは何か

建売住宅か注文住宅か悩んだ場合、それぞれどんな点が特徴的なのか見比べることが多いです。
注文住宅は建売住宅のように、すでに出来上がった住宅を購入するわけではないため、自分の想いを反映することができ、オリジナリティあふれる住宅になります。
ですが予算面では建売住宅よりも高くなることがほとんどであり、費用を抑えることはできません。
複雑な構成の家であればあるほどメンテナンスに時間や費用が掛かることが多いです。
注文住宅のメリットとしてまず挙げられるのは、間取りです。
建売住宅では間取りの変更はできず、与えられた空間の中で生活をするようになりますが、注文住宅では好きな場所に収納スペースを作る、窓の位置を上めにするなど変更することができます。
デザインに関しても他の家とは違うため差別化を図ることができ、家に対して愛着がわきやすくなりますし、導線を意識した流れを作ることができるので、家事がしやすくなります。
生活がしやすい空間が作れるのが一番のメリットです。

自由設計の注文住宅!それがデメリットになることもある!

注文住宅は間取りや設備や仕様を全て自由に、自分や家族好みに決めることが出来るのが最大のメリットです。
自由度が高い分希望をあれもこれもとこだわりを家づくりに反映しすぎると、家づくりの予算がオーバーしてしまう場合もありデメリットとなることもあります。
また注文住宅では間取りや住宅設備の決定など何度も打ち合わせをして、納得の上で施工工事に入るので実際に入居するまで時間がかかるケースが発生しがちです。
自分や家族の好みの間取りや住宅設備が実際には生活しづらいこともあり、デメリットな点として挙げられます。
これらは施工実績が豊富でアフターサービスも万全な業者を選ぶことで、回避することが出来る部分です。
予め予算を決めてこれだけは譲れないという家づくりの理想を、丁寧に説明することでプロの立場からのアドバイスを貰うことが出来ます。
理想の家づくりのパートナーを選んで、長く快適に暮らせる家づくりをスタートさせてみてはいかがですか。

理想的な注文住宅はイメージづくりから!家族とは何を話し合うべき?

注文住宅は設計の自由度が高いため、家づくりのあらゆる部分にトータルにコミットして、自分たちの理想とする住まいづくりが実現しやすいと言えます。
その反面、住まいづくりはゼロからスタートすることが基本になるので、建築や不動産についての詳しい知識や経験が不可欠。
とはいえ、これでは素人の施主さんにとっては負担が大きすぎるため、実際にはプロの建築業者との協力関係のもとで、自分たちの思い通りに住まいづくりを進めていくのが一般的なケースと言えます。
しかしたとえそうであっても、注文住宅の施主である以上は、自分たちがこれからどのような住まいのカタチにしたいのか、しっかりイメージづくりをしておくことが大切になります。
こうしておくことで、建築業者との打ち合わせで自分たちの要望をスムーズに伝えることができますし、業者にとっても的確なアドバイスをしやすくなるはずです。
家族とのイメージづくりでは日頃からの生活パターンだけでなく、将来の人生設計まで含めて話し合い、長期的かつトータルな視点で、建物のデザインから室内の間取りやインテリア、あるいは水まわりの設備や屋外の外構ゾーンに到るまで、住まいのあらゆる部分をできるだけ具体的に決めていくことが理想です。

自由設計の注文住宅なら外壁の素材やカラーも思いのまま!外壁デザインの基本を知ろう!

自由設計の注文住宅なら、外壁の素材やカラーも思いのままに希望通りに仕上がります。
注文住宅の良いところは、材料や見た目などを好みにすることができる点にあります。
例えば、一般的な住宅の外壁にはサイディング素材というものがありますが、それ以外にも耐久性の高いガルバリウム鋼板やコンクリートなど予算や見た目の好みなどに応じて選べるのがメリットです。
注文住宅で気になるのが予算内に収まるかですが、それは使う材料やこだわりに応じても変わってきます。
ハウスメーカーや工務店との打ち合わせで、予算内におさめつつできるだけデザイン性が高く耐久性のある材料を使った新築住宅を建てることも可能です。
注文住宅では、好みのデザインに応じた材料を使っていくことになります。
その素材そのものの耐久性やメリットだけでなくデメリットも理解した上で使うと安心です。
経年劣化によるメンテナンスも必要になりますので、その点も考慮するとよいでしょう。

注文住宅でインテリアをバッチリ決める!インテリアを決めるポイントを知ろう!

注文住宅のインテリアを決める際に一番重要なのが壁紙です。
自分の好きなテイストの部屋の雰囲気を決めておくことで、壁紙選びもその後の家具選びもスムーズに進めることができます。
注文住宅のメリットの一つとして、自分の好きな建具や設備を選ぶことができるという点です。
インテリアにこだわりたいという人は、こういったメリットを大いに活用することによって満足のいく家づくりをすることができるのです。
例えば北欧系の雰囲気が好きだというひとは、白い壁紙に一面のみアクセントで色を入れることによって部屋がグッと北欧っぽくなりますし、落ち着いたシックな雰囲気が気に入っているという人は、少しくすんだ色にしておくことで落ち着いた雰囲気を醸し出すことができます。
壁紙を自分で選んでいくことで、自分の理想に近い部屋作りをすることができますし、満足度も建売住宅とは比べ物にならないほど高くなるということからも、こだわりがある人は壁紙選びに注力してみることもおすすめです。

意外と手を抜きがちな外構のこと!注文住宅の設計で考えたいポイントとは?

自分の好きな間取りで設計できる注文住宅が人気です。
どんな間取りにしようかと考える作業は、大変ながらもなかなか楽しいものです。
家づくりの本やサイトを見てイメージを膨らませる方も多いでしょう。
考えに考え抜いた間取りが完成し、工事に入って理想どおりの家が出来上がったときには何とも言えない達成感で満ちているのではないでしょうか。
ただ、そこで初めて「外構はどうするの?」と気づく方もいるかもしれません。
家の設計ばかりに気を取られて後回しになったり、見落としがちになりやすい部分ですが、駐車スペースや庭などの外構もマイホームづくりではとても大切なポイントです。
例えば小さい子がいる家庭でしたら、子が道路に飛び出さないようあえて外壁を高く設置するとか。
車を何台か所有する場合は、植栽スペースは小さくして駐車スペースを広くとった方が便利です。
せっかくの注文住宅ですから、家まわりも工夫して住みやすくしたいものです。

予算に余裕がない方に知ってもらいたい!注文住宅をローコストで建てる秘訣とは?

ローコストで注文住宅を相談するポイントは、2つ存在します。
まず、あらかじめ低予算の相談を行っておくという点です。
そもそも、注文住宅は業者側から提案される金額を元に資金計画を立てていくものではありません。
顧客側から、あらかじめ準備できる予算を伝えることができるものです。
通常の新築一戸建ての場合は、確かにプランがありますので一定のお金が必要です。
しかし、注文住宅はその顧客ごとに内訳が全く違うため、準備できる金額の中で内容を変えていくことができます。
ですから、低予算でしか話を進めることができないときにはそれを事前に伝えておくことで業者側から最善の選択肢を提示してもらえます。
また、ローコストで重要なポイントに土地の選択が挙げられます。
注文住宅は、自分達で土地を探す必要があるため、土地の状況によって非常に低予算で建設を行えます。
代表的なものが狭小住宅と呼ばれるもので、この場合は1000万円台からでも十分に相談できます。

注文住宅で環境に優しい住まいを実現したい!補助金にはどんなものがある?

注文住宅の建設コストをなるべく安く抑えたいのであれば、国や地方自治体が行っている補助金を上手く活用するとよいでしょう。
例えば国が行っているこどもみらい住宅支援事業は、子育て世代や若い夫婦世代の世帯が優れた省エネ性能を持つ住宅を建てやすくすることを目的としています。
この制度を利用して注文住宅を建てるには子育て世代の場合だと18歳未満の子供がいることが要件とされます。
若者夫婦世帯の場合は申請時にいずれか一方が39歳以下であることが要件です。
具体的に補助される金額はどの程度の省エネ性能を備えているかによって変化します。
ZEHとはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスのことで、この基準を満たす住宅は1戸あたり100万円が補助されます。
また高い省エネ性能等を有する住宅は1戸あたり80万円、省エネ基準に適合する住宅も1戸あたり60万円の補助を受けることができます。
他にも様々な補助金があるので、施工会社と相談しながら自分に合ったものを積極的に活用するとよいでしょう。

著者:渡吉春

筆者プロフィール

東京都町田市生まれ。
一級建築士として数多くの注文住宅を手掛ける。
自分の経験を基に注文住宅の記事をまとめました。
町田で注文住宅を